足の臭い、靴の臭い|重曹で洗っても取れない強い匂いを取る方法と対策

靴の臭い消し おすすめ

足の臭い、靴の臭い|重曹で洗っても取れない強い匂いを取る方法と対策

靴の臭いは、靴の中にいる細菌と細菌が出す排泄物の強い酸性臭「イソ吉草酸」が原因です。
強い酸性臭に対して、強いアルカリ性をぶつける事で臭いは中和され簡単に臭いを消臭する事が出来ます。


靴の臭い 臭いを取る方法

知れば納得、「足が臭い、靴が臭い」その原因は全て「細菌」。

1,人の皮膚に存在する常在細菌

人の体には3つの細菌が常に存在し体を守っています。

①表皮ブドウ球菌
②アクネ桿菌
③黄色ブドウ球菌

この中の一つ「表皮ブドウ球菌」が増えすぎると人の皮膚から汗と一緒に落ちる皮脂を食べて排泄します。

その排泄物の臭いが「イソ吉草酸」と言う強い酸性の臭いで、足が臭い、靴が臭いと言われる元となります。

ナースウォッシュ・シュセは、強いアルカリ性分で、この排泄物を中和させ、臭いの発生源を無くすことが出来ます。


2,靴の臭い、足が臭い場所

皮膚の中にある汗腺から、汗が流れ出てきます。
角質はその時の汗と一緒に流れ出ている為、「足が臭い」と言う場所は、汗が溜まりやすい場所が一番臭いを発し、足の指の付け根、指の間、そこが細菌のたまり場になり足が臭い原因なのです。

これも自身で足が臭いと感じる場所で当たりまえと思われると思いますが、女の人はここをゴシゴシと良く洗う為、皮膚が削られ一時的に清潔にはなりますが、皮膚はまた再生し同じことを繰り返します。


3,重曹で洗っても

良く言われる重曹で足を洗うと言うのは、重曹を水で溶かす事で、アルカリ性の水溶液を作りその水で細菌を死滅させる方法です。

長くお風呂に入って足を洗ったりする事で足の皮脂が剥がれ落ちやすくなりより細菌のエサが増える場合がありますので、洗い過ぎ、長風呂は注意が必要です。

重曹を水で溶いて計るアルカリ性pH(ペーハー)値はpH8~9程度ですが酸性臭が強い場合臭いを全て中和する事には限界があります。


4,アルコール消毒液

アルコール消毒液は、菌を消毒し死滅する効果を持っていますが、アルコール濃度が80近くある物で、尚且つ足をアルコールに数分間浸すぐらいしなければ、足の臭いを出す菌を取る事は出来ません。

また、アルコールは揮発性が高く、皮膚を乾燥に導く為、アルコールやエタノールが入った物は皮膚に良い効果を与える事はありません。

皮膚が荒れてケアが出来なくなると余計に足の臭いが止められなくなりますので、アルコールの消臭剤はお勧めできません。


5,靴についた臭い

足に付いた菌と排泄物は、靴に移ります。
その菌は靴の中であなたの皮脂を食べ繁殖し、菌が死滅しない限りその場に居続けているのです。

そのため、清潔な足で同じ靴を履くとまた、靴の中にいる菌が皮脂を食べ、足が臭い原因を作ります。
靴の中にいる菌を除菌する事で、再度その靴を履いた時に、足に菌が移らない様にする必要があります。


簡単に臭いを取る

〇私達の開発した「ナースウォッシュ・シュセ」は、「足が臭い」の原因である細菌を死滅させて臭いを元から消臭します。

ナースウォッシュシュセ水溶液のpH値は、pH12.4のアルカリ性です。

重曹がpH9前後のアルカリ性ですので、よりも強く、粉末を水に溶かす必要がありません。

使い方

〇臭いの発生している靴の中に数回吹きかけて、数分後に靴の臭いを確認して下さい。
靴の臭いは減少していきます。

これは、強いアルカリ成分が靴の中にいる細菌を死滅させ、細菌の排泄物を中和しいる為、臭いの発生を出来なくする仕組みです。

〇また、インナーソールにはウレタンが使用されている事が多く、ウレタンのクッションは連結気泡体と言う小さな泡の様な空気が入る部分があり、この中に細菌や排泄物が溜まってしまう為、インナーソールを裏返してヒタヒタになるまでスプレーし除菌して下さい。

私達の製品は常に「無臭」です。
余計な成分や「香料」を入れる事で、成分本来の機能を損なう事をせず、臭いを取る目的を確実に達成させます。


靴の臭いを一瞬で消す方法

日本独特の文化

欧米の家では、家の中へ靴を脱いで部屋に入る事はあまりありません、靴を脱ぐ文化は日本独特の文化だと考えられ、外から靴の裏や、靴の表面についた細菌を部屋に持ち込まず、靴を玄関先までで食い止めています。

その為、靴を脱ぐと言う行為は、靴の臭いを防ぐ為では無く、家の中、あるいは、部屋の中を清潔に保つために作られた文化ですが、昨今、海外でも家で靴を脱ぐ文化が広がっているそうです。

靴の臭い 洗っても取れない 靴 消臭に強いアルカリ 【公式通販】

強い嫌な臭いを取る消臭剤の条件と効果

私達にとって、アルカリ成分が必要なのはどの様な時でしょうか。
実はもう既に体の中に入っています。
それは体の中の水分が弱アルカリ成分だからです。人間の身体の68%前後は水分で出来ています、その水分の性質がpH7~7.8程度の弱アルカリ性。

天然温泉にもアルカリ成分が多いのは有名です。
身体の表面の殺菌効果や肌のエイジングケアを行い、体をリフレッシュします。

靴に付いた臭いの元である菌が存在出来るpH値の領域があり、おおよそpH4~pH10程度で存在が活発になっています。

pH4以下、またはpH10以上の領域ではどうでしょう。

靴の臭いを発生させる菌は存在出来ません。
しかし、その領域を発生させる消臭剤、消臭スプレーの殆んどはpH10以下です。

特に、香が付いた芳香剤と一緒になっている様な消臭スプレーでは、香料が菌を除菌する為の機能を阻害するとされており、確実に菌を除菌が出来なくなります。

特に靴の中で繁殖している菌は強く、増殖も速いのが特徴です。

ナースウォッシュ・シュセの消臭スプレーはpH12.4の強アルカリです。
その為、ニオイの元を出す菌をわずか数分で除菌し、ニオイ自体を消します。

靴の臭い 洗っても取れない 靴 消臭に強いアルカリ 【公式通販】

靴の消臭、ナースウォッシュシュセ足の臭い対策も【公式通販】

靴の違いによる靴のニオイ対策と、その発生原因の靴に使われている素材の関係

スポーツシューズの臭い対策


一番多いスポーツ系やスパイク、運動靴については、その殆どが「合成皮革」や「化学繊維」で出来ています。

通気性は良いのですが、一旦汗が染み込むとなかなか乾きづらく、足から出る汗の量も多いため、運動後直ぐに履き替え、リュックやシューズケースにしまい込むので、菌が増殖しやすくなっていると考えられます。

スポーツの後は、素足にも菌が付きやすくなっています。
1日180ml程度の汗を足の裏の汗穴から出ているので、スポーツ中やスポーツ直後の足は、汗が最も多く、菌も一番付きやすい状態です。

足についた菌の中には、白癬菌と言う足の裏の角質層に寄生しカビになって起きる水虫が発生します。
スポーツ後のニオイ対策には、靴の中を良く拭いて、除菌し、足も清潔に保つために別の靴に履き替えたり、足を洗ってから靴下を履いたりする事で、菌の付着を防ぐ対策を行いましょう。

スニーカーの臭い対策


普段から履かれているスニーカーは、「ウレタン」素材がソールに使用されている製品が多くクッション性は良いのですが、クッション性が高い分、その中に汗が溜まりやすく、通気性も悪く、ソールがゴムであることで、暑い日にはコンクリートの熱をスニーカーが直接吸収してしまい、足の裏に熱を伝えます。
熱が伝わることで、足の裏から汗が出て、靴のなかが蒸れて汗が溜まりやすくなります。
ウレタン素材が靴の底側にある分通気性が悪いので、菌が溜まりやすく臭いの発生が強いと考えれらます。
スニーカーの殆んどはコットン素材や合成皮革で作られている場合、適度にスニーカーを洗って、天日干しする対策をおすすめします。

また天日干しする場合、ソールを取り外してソールとスニーカーを別々で天日干しすると良いと思います。

革靴の臭い対策


男性も女性も、革靴はビジネス用に履かれる方が多く、革靴を履く人の特徴として、長時間靴を履く、立って仕事をする、よく歩く方が多く、その分、靴と足の摩擦が発生するため、足の裏から汗が出て、靴全体が蒸れ、革靴の底に汗が染み込んでいます。

天然素材は通気性もそれ程良くなく、ビジネス用はスニーカーに比べよりフィット感が強く空気の抜け道が少ないのが特徴です。

靴の表面は綺麗ですが、「革」に汗が染み込むと、なかなか乾きづらく、靴箱の中では日が入りませんので、他の靴に比べ余計に乾きづらいと言えます。
また、靴箱、下駄箱、シューズケース等は細菌の繁殖には適した環境と言え、菌が付くと直ぐに菌が繁殖してしまいます。

また、革製品の湿気で良く聞かれるのは、カビが発生しやすくなります。

カビも菌の一種です、そのため、カビが発生すると言うのは、部屋の中にも発生する原因菌が存在すると言うのと同じ環境になります。
革靴は、スニーカーやスポーツシューズの様に洗ったり干したりが出来ません。
その為、臭いは出るものと考え、出来る限りニオイが少なくなる対策として、革靴を履く頻度を少なくして出来るだけ汗が溜まらない様にローテーション履きをすれば、靴の劣化も遅くなり、靴も長持ちさせることが出来るでしょう。

ナースシューズの臭い対策


普通の靴は、靴下を履いていますので、足から直接ソールに汗が浸透する事はありません。

しかし、ナースシューズの場合、臭いの発生原因として、殆どの製品が合成皮革で出来ているため、通気性はスポーツシューズより良くありません。
また、看護婦、看護師さん達が履かれているナース用のサンダルのソール素材は、摩擦によって足に熱を持ち、足の裏から汗を流すと、ストッキングを履かれている場合、タイツの目の隙間から汗が直接ナースシューズのソールに浸透します。
ソールの裏にはクッション素材のウレタンが使われていることが多く、ナースシューズにも同様に使用されていると、汗がウレタン素材まで浸透し、合成皮革の表面から汗が抜けにくい状態となり、そこに菌が入り込んで臭いの発生原因になります。

ナースシューズもスニーカーやスポーツシューズと同じく洗う事は出来ませんが、汗の浸透を少しでも和らげるための対策として、脱いだ後はソールをしっかりと拭き取ることや、革靴同様に何足か用意して、ローテーション履きすることをおすすめします。

靴の消臭、ナースウォッシュシュセ足の臭い対策も【公式通販】

他にも様々な靴がありますが、それぞれの素材の特徴を理解してニオイを抑える対策はとても重要です。

また、靴を沢山お持ちの場合、一旦放置するとその一足から菌が他の靴に移り、臭わない靴にも菌が付着し、簡単に臭いが発生する様になってしまいます。

菌が移らない対策として、汗の染みたソールに新聞紙を入れて菌が飛沫しない対策や、タオルを入れて汗を早く吸収できる対策を取ることをおすすめします。

靴の臭い 靴の臭いをとる方法 落とせない靴は無い【公式通販】

必ず落ちる靴のニオイ、臭いが落ちない靴は無い

靴の臭いの原因 イソ吉草酸 は酸性の強い臭いで、悪臭とされています。

ナースウォッシュ・シュセは、アルカリ成分のpH12.4の強アルカリ水溶液の為、靴のニオイを発生させていている靴の奥までしみ込んで菌を除菌します。。

国産の石灰石から抽出した天然のアルカリ成分でpH12.4以下の生存域で活動する細菌を除菌し、細菌が出す分泌物の臭いの発生を抑制しまするのです。

どんな靴のニオイも消す事が出来、誰にでも安全に取り扱えるので、子供のクラブ活動で使う運動靴やスパイクシューズ等、どんな靴にのニオイにも対応出来ます。

詳しい内容はこちらもご覧ください

靴の臭い 靴の臭いをとる方法 落とせない靴は無い【公式通販】

ABOUT US

会社概要

フィーネの役割

 今日、私達の生活環境は、自然から学び、先人から教えられた知恵と科学を利用し安全な環境で暮らしています。
これから未来に求める生活環境は、安全に安心して暮らせる環境があるでしょうか。「安全とは何か?」

例えば、農作物や家畜は、私達が食べて生きる上で必要な栄養の原点であり、それら食生活は、絶対的安全が無くてはなりません。


菌やウィルスに対する人への害は、何らかの方法で防ぐ必要があります。

臭いもその一つです。

どんなに良い環境でも、どんなにおしゃれな洋服を着ていても、臭いがによって良い環境とは言えない状況を生み出す可能性があります。

今、人が生活する環境には、様々な障害が存在し、それらを安全に取り除き、安心した生活環境が求められています。

私達はその障害をより自然に近い形で整えて行く事を考え、様々な製品開発を行っています。

フィーネ薬品株式会社

本店住所
〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目14番7号 京橋中央ビル5階

代表取締役  今平 正美

事業内容
食品添加物水酸化カルシウム関連製品の販売及び販売推進関連製品の販売開発
畜産業向け防疫資材、食鳥肉加工業向け除菌剤、鶏卵業向け除菌剤、ペット業界向け除菌消臭剤、野菜加工向け除菌洗浄剤
家庭用野菜除菌洗浄剤、家庭用除菌消臭力強化洗剤、除菌力強化エアコン洗浄用洗浄液、除菌水溶液、その他応用製品研究開発

取引先銀行
りそな銀行 三井住友銀行 東和銀行

所属団体
東京商工会議所会員 会員番号:C249713
日本養豚開業獣医師協会(JASV)賛助会員
芳香消臭脱臭剤協議会会員
持続可能な開発のための2030年アジェンダ:SDGsへの対応

共同研究機関
国立大学法人 東京農工大学 大学院 農学研究院獣医衛生学研究室
国立大学法人 群馬大学 大学院理工学府環境衛生部門

検査試験機関
株式会社予防医学推進センター
株式会社食環境衛生研究所
一般財団法人日本食品分析センター
一般財団法人カケンテストセンター
東京都立産業技術研究センター
東京農工大学獣医衛生学研究室
株式会社ブルーム

主な取引先(業務用)
科学飼料研究所(JA農畜産系窓口)
日本養豚開業獣医師協会(JASV)
大手主要動物医薬品代理店(森久保薬品・アグロジャパン・アスコ・アクティ・小田島商事・ファイネス・富田薬品他)
ファミリーショップ(クリーニング業)、フロンティア(エアコン洗浄業)